コロナ禍での健診について注意事項
新型コロナの流行で医療現場も感染者の増加に伴いひっ迫しております。当センターも通常の健康診断や検査、サ―ビスなどがご提供できず、大変ご迷惑おかけして申し訳ございません。 現在の状況が落ち着くまで、以下の注意事項にご配慮い…
海外在住日本人の皆様に気軽に安心して健康診断を受診していただくために、2009年に健診センター .de が北ドイツ・ドルトムント近郊に開設され、それ以来多くの方にご利用頂いております。
*外部の専門機関(専門医)に委託して乳幼児/小児健診・婦人科検診・眼科検診も提供しています。
新型コロナの流行で医療現場も感染者の増加に伴いひっ迫しております。当センターも通常の健康診断や検査、サ―ビスなどがご提供できず、大変ご迷惑おかけして申し訳ございません。 現在の状況が落ち着くまで、以下の注意事項にご配慮い…
コロナ禍で健診再開を延期することになりました。ご迷惑をおかけしてしまい大変申し訳ございません。 健診再開は2021年5月を予定しています。 メール相談は受け付けています。何かご心配なことがありましたらお問い合わせください…
日頃より健診センターをご利用いただき、ありがとうございます。 冬期休暇として、12月21日から2021年2月28日まで休業を予定していますが、3月以降、ドイツ国内の感染状況によっては通常の健康診断のご提供ができない場合も…
A: 可能です。一人ひとりのニーズに合わせて検査項目を組み合わせます。
A: 眼底検査では一般的に散瞳薬を点眼します。瞳孔が開いた状態が3時間(~5時間)ほど持続します。眼底検査後、すぐに車を運転することはできませんのでご注意ください。
A: 生理中は婦人科検診ができません(乳がん検診は生理中でも受けられます)。また尿検査、便潜血検査も生理中はお勧めできないので、生理に当たらない日に検査を受けるようにしてください。
Dr. med. Akiko Horigome
内科 健診センター.de 日本人担当医師
ミュンヘン大学医学部・ミュンスター大学医学部卒業。医学博士。
北ドイツにある総合病院(一般内科)、ミュンスター大学病院(消化器内科・内分泌内科)およびドイツ糖尿病センター(デュッセルドルフ大学)勤務を経て現職。
内科専門医(ドイツ医師会認定)。
栄養医学(ドイツ栄養医学学会認定)。
Dr. med. Martin Möller
放射線科 医師
レーゲンスブルク大学医学部・ミュンヘン工科大学医学部卒業。医学博士。
エアランゲン大学病院およびミュンスター大学病院放射線科で研修。放射線科専門医。
現在北ドイツにある放射線科診療所 (blikk: 旧 Ranova) に勤務。
Kaeko Fujita
健診についての相談 ・ 問い合わせ
Necessary cookies are absolutely essential for the website to function properly. This category only includes cookies that ensures basic functionalities and security features of the website. These cookies do not store any personal information.
Any cookies that may not be particularly necessary for the website to function and is used specifically to collect user personal data via analytics, ads, other embedded contents are termed as non-necessary cookies. It is mandatory to procure user consent prior to running these cookies on your website.